暗号通貨投資を始めたばかりの方にとって、「ウォレット」という言葉に少し戸惑いを感じるかもしれません。そこで今回は、「分散型ウォレット」に焦点を当て、その特徴やメリット、使い方について分かりやすく解説します。
DEXを触る上で必須なツールなので秘密鍵やリカバリーフレーズが大事!ってところだけでも頭の片隅に残れば良いなと思います!
そもそも分散型ウォレットとは?
ウォレットは、暗号通貨を保管・管理・運用をするためのツールです。
「ウォレット」と聞けば「財布」のようなイメージですが、実際には暗号通貨そのものを保存するのではなく、ブロックチェーン上でその通貨を管理するための秘密鍵を保管しています。この秘密鍵がなければ資産を動かせません。
ウォレットには大きく2つの種類があります。
1. 中央集権型ウォレット(例:取引所アカウント)
2. 分散型ウォレット(例:MetaMask、OKX Wallet)
分散型ウォレットの特徴
分散型ウォレットは、暗号通貨を「自分で管理する」タイプのウォレットです。
以下が主な特徴です。
完全な資産管理
自分だけが秘密鍵を持つため、資産はあなた自身が完全に管理します。取引所の破綻やハッキングによるリスクを避けられます。
ブロックチェーン上の自由な操作
分散型ウォレットを使えば、DeFi(分散型金融)サービスやNFTマーケットプレイス、エアドロップ活動など様々なプロジェクトにアクセスできます。
匿名性
アカウント作成時に個人情報の登録が不要です。
分散型ウォレットを使うメリット
初心者にも分散型ウォレットをおすすめする理由は次の通りです。
取引所破綻のリスクを回避
2022年のFTX破綻のように、取引所に資産を置いておくことは大きなリスクを伴います。分散型ウォレットを使えば、資産を自分の手元で安全に保管できます。
DeFiやエアドロップへのアクセス
分散型ウォレットを使うと、分散型取引所(DEX)での取引や、無料で暗号通貨を受け取れるエアドロップに参加できるようになります。
資産管理スキルが身につく
自分で資産を管理する経験を積むことで、暗号通貨に対する理解が深まります。
初心者が使いやすい分散型ウォレット3選
分散型ウォレットには様々な種類がありますが、初心者におすすめのものを3つ挙げてみます。
1. MetaMask
Ethereum(イーサリアム)を中心に多くのブロックチェーンをサポートする、分散型ウォレットの代表格。ブラウザ拡張機能やスマホアプリがあり、シンプルな操作感が特徴。DeFi初心者にも最適です。
2. Rabby Wallet
MetaMaskに似た機能を持つ次世代型ウォレット。特に分散型取引所(DEX)での利用に最適化されており、トランザクションのシミュレーション機能が魅力です。初心者でも透明性を持って安心して取引ができます。
3. OKX Wallet
多機能型ウォレットで、初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されています。暗号通貨の保管だけでなく、DeFi、NFT、そしてマルチチェーン対応の一括管理が可能。取引所と連携することで利便性も向上します。
Solanaチェーンのプロジェクトを触る時はPhantomやBackPackが有名です!
分散型ウォレットの注意点
分散型ウォレットは便利ですが、次のポイントに注意する必要があります。
1. 秘密鍵(またはリカバリーフレーズ)の管理
秘密鍵を失うと資産を復元できません。リカバリーフレーズを紙に書いて安全な場所に保管しましょう。
2. 詐欺に注意
偽アプリやフィッシング詐欺に騙されないよう、公式サイトや信頼できるリンクからウォレットをダウンロードしましょう。
3. バックアップを確保
デバイスが故障しても復元できるよう、複数の場所にリカバリーフレーズを保存しておくことが重要です。
12語や24語のリカバリーフレーズは本当に大切です!メモ帳などに控えて誰にも見せないで保管しましょう!
まとめ
分散型ウォレットは、暗号通貨を安全に保管しつつ、ブロックチェーン上のさまざまなサービスにアクセスするための必須ツールです。初心者の方でも基本を押さえれば簡単に利用を始められます。資産の安全管理を第一に考えながら、暗号通貨の世界を楽しんでみてください。
この記事を読んで気になったウォレットがあれば、ぜひ自分で試してみてください!自分に合ったツールを見つけることが、暗号通貨の成功への第一歩です。